ホームページ制作を身近にするCMSのあれこれ

いまや企業・店舗の顔ともいえる「ホームページ」。でも、「自分で更新するのは難しそう…」「制作会社に頼むにも費用が気になる…」と思ったことはありませんか?

そんな悩みを解決してくれるのが、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)という仕組みです。本記事では、CMSの基本から、種類ごとの特徴、制作会社がCMSを使う理由まで、幅広くわかりやすくご紹介します。

目次

CMSとは?

CMS(Content Management System)は、ホームページの作成・更新・管理を、専門知識がなくてもできるようにしてくれる便利な仕組みです。

通常、ホームページは「HTML」「CSS」「JavaScript」などのプログラミング言語を使って作ります。しかしCMSを使えば、文章の入力や画像のアップロード、ボタンのクリックなど、普段のパソコン操作に近い感覚でページを作ることができるのです。

例えるなら、CMSはホームページをつくる”レゴブロック”のようなものです。

日本でよく使われるCMSの種類と特徴

CMSにはいろいろな種類があり、それぞれに得意分野や特徴があります。ここでは、国内でも特に利用されている代表的なCMSをご紹介します。

WordPress(ワードプレス)

概要

世界で最も利用されているオープンソース型CMS。拡張性が非常に高く、企業から個人ブログまで幅広く対応。

利用者数

世界全体のCMSシェアの約60%以上(※1)を占める圧倒的な人気。

(※1)W3Techs調べ

特徴

  • デザインテンプレート(テーマ)や拡張機能(プラグイン)で自由にカスタマイズ可能
  • SEO対策やブログ機能も強力
  • メンテナンスにはやや知識が必要

Wix Studio(ウィックスタジオ)

概要

直感的な操作でデザイン性の高いサイトが作れるクラウド型CMS。

利用者数

Wix全体の利用者は世界で2億5千万人以上(※2)。

(※2)Wix公式サイトより

特徴

  • ドラッグ&ドロップ操作で誰でも使いやすい
  • AIアシスタントがサイト構築をサポート
  • 高度なデザインも可能
  • バージョン管理やサーバー運用は自動

Jimdo(ジンドゥー)

概要

日本でも多くのスモールビジネスに支持されているCMS。とにかく「かんたん」が売り。

利用者数

ジンドゥーで制作されたホームページは世界で3200万、国内では200万(※3)。

(※3)ジンドゥー AI ビルダー「1ヶ月契約」を提供開始、特設サイトやスモールスタートのビジネス活用に(2022.06.09)株式会社 KDDI ウェブコミュニケーションズ公式サイトより。

特徴

  • シンプルな操作性
  • AIアシスタントがサイト構築をサポート
  • カスタマイズ性はやや限定的
  • バージョン管理やサーバー運用は自動

Studio(スタジオ)

概要

デザイン重視のCMSで、アニメーションや動きあるページも簡単に作成可能。

利用者数

Studioで制作されたホームページは10万件以上(※4)

(※4)Studio公式サイトより

特徴

  • Webデザインに特化した洗練されたUI
  • コーディング不要で高品質なサイトが実現
  • カスタマイズ性はやや限定的
  • バージョン管理やサーバー運用は自動

Note(ノート)

概要

個人的にはCMSの枠組みに加えたい「書くこと」に特化したサービス。ブログや読み物型コンテンツに最適。感度の高いnote読者へ自社の魅力などを発信し、採用活動する方法もありだと思っています。

利用者数

会員登録者数は2025年2月末時点で938万人(※5)

(※5)note公式より(数字でわかるnoteの現在地。この1年の主なトピックスをご紹介します! #note11周年)

特徴

  • 執筆と発信に集中できる構成
  • 継続したいと思わせる仕掛け満載(バッチ機能など)
  • SNS的なつながりで読者と交流が生まれる
  • バージョン管理やサーバー運用は自動

なぜ、制作会社もCMSを使うのか?

私たちをはじめとする制作会社の多くも、CMSを活用しています。その理由は、制作の効率化と、お客さまとの運用のしやすさにあります。

プログラムで一からホームページを作るよりも、CMSを使ったほうが圧倒的にスピーディ。浮いた時間を「誰に、何を、どう伝えるか?」という本質的な設計や、納品後の活用提案に回すことができるからです。

制作会社のCMSを選ぶ基準

CMS選定は、見た目や流行だけでなく、以下のような観点から選びます。

  • UI(画面のデザイン、ボタン配置、操作方法など)のわかりやすさ
  • セキュリティ体制
  • 想定アクセス数(スケーラビリティ)
  • サポートの充実度やレスポンスの速さ
  • カスタマイズ性と将来の拡張性
  • 要求仕様の実現性
  • 予算、納期のバランス
  • 運用方法(お客さまが更新するか、弊社が管理するか)

CMSは、ホームページという構造物を支える「基礎」のような存在。だから、見えない部分は、製作会社の知識・経験・目利きがものをいう領域だったりします。

CMSのメリット・デメリット

制作会社、お客様両方の視点からざっくりメリット(デメリット)をまとめるとつぎのような形です。

メリット

  • プログラム不要で作れる:ワードやパワポ感覚で操作可能
  • 自分で更新できる:今日のおすすめや新着情報も気軽に投稿
  • デザインテンプレートが豊富:プロ仕様の外観を簡単に実現
  • ページや記事の整理がしやすい:管理画面で一元管理可能

デメリット

  • 最初は操作に慣れが必要
  • テンプレート以上の自由度には限界がある
  • 人気CMSはハッカーの標的にもなりやすい(セキュリティ対策必須)
  • サービス内容や機能変更が発生する(大体はポジティブ要素)

CMSの提供形態は2種類ある

CMSの提供形態は、大きく分けて2パターンあります。これは維持コストや自由度にも関わってくる指標となります。

【パターンA】CMS会社が運用・保守するクラウド型CMS

(Wix Studio、Jimdo、Studio、Note)

  • バージョンアップやサーバー保守はCMS会社が自動で実施
  • セキュリティの安全面もCMS会社が実施してくれるから安心
  • カスタマイズにはそれぞれに制限あり
  • 月額費用は発生するが、無料プランで試せるのでじっくり検討できる

【パターンB】制作会社が運用・保守するオープンソース型(*)CMS

(例:WordPress)

(*)オープンソース型とは、ソフトウェアのソースコードを公開し、誰でも自由に利用、改変、再配布できるソフトウェア開発のモデル。

  • オープンソースのため、高度な自由設計が可能(完全オリジナルにも対応)
  • デザインテンプレート(テーマ)、拡張機能(プラグイン)が豊富で、要望にも柔軟に応えられる
  • バージョンアップやサーバー保守は製作会社(もしくは自社)で行う必要あり
  • セキュリティの安全面も製作会社(もしくは自社)で行う必要あり

【補足1】パターンBを自社で運用する場合、ある程度のITスキルと管理体制が求められます。「更新通知がきたら自分で対処できる人」が社内にいる場合のみ、おすすめ。

【補足2】オープンソースだからこそ、世界のCMSシェア60%超となっている反面、オープンソース故にプログラムの脆弱性(穴)も見えてしまうため、ホームページ改ざんの温床となっている。

まとめ

CMSは、ホームページを「難しいもの」から「身近なもの」へと変えてくれる強力な味方です。お客さまご自身が更新できるという自由度は、情報発信力にも直結します。

一方で、CMS選びには適切な知識と経験も必要。だからこそ、私たちのような制作会社が、目的や体制に応じて最適なCMSをご提案し、サポートしています。

あなたに合ったCMSを、一緒に見つけませんか?

ホームページの運用方法や、更新の頻度、デザインへのこだわりによって、ベストなCMSは変わります。

「どれを選べばいいかわからない…」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたにピッタリのCMSと、その活かし方をご提案します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次