お客様より「迷惑メールに困っている」という
ご相談をいただきました。
まずは現在の契約状況を確認。
契約書類を拝見したところ「ビジネスぷらら」で
メールを運用されていました。
ビジネスぷららって確かメールサービスの
新規受け付けを終了する通達が来てたよね?と
公式サイトへアクセス。すると、、、

あれ?
新規受付終了はその前振りで、しっかりとその伏線を回収する
ビジネスぷらら メールサービスの提供終了についてがあっさりと記載されてる。
Webメールは2026年3月16日(月)で送受信できなくなる(これは困るよね)。
メール自体も2026年8月31日(月)で完全に終了となる(早めに移管しなきゃね)。

ってことで、
相談を頂けたお客様には、元々提案していた「Gmailを介した迷惑メールのフィルタリング」の前段として新たに「ビジネスぷららメールの引っ越しプロジェエクト」を追加提案する運びとなっております。
ビジネスぷららを契約している人、困るんじゃない?
お客様へこの状況を報告したら「え?そうなの??」と驚いていました。
つまり、メールが使えなくなる事を認知していませんでした。
ビジネスぷららのサポートセンターへ確認したところ、ビジネスぷららの
契約ユーザーにはこれからDMを郵送すると言っていたので納得。
ちなみに、plala.or.jp のメールも来年で終了するから、
個人で利用されている ***@****.plala.or.jp のメールアドレスも終了です。
ぷららユーザーが全国にどれくらいいるかはわからないけれど
NTT系列だし、インターネットサービスプロバイダーとしての
認知度はそれなりに高かった気がする。
個人的なイメージですが、IT苦手なユーザーがたくさんいる感じ。
ぷらら終了後のメールのお乗り換えはOCNで!ってサイトには
書いてたけど、OCNのメールサービスもいつまで維持できるのか
正直微妙ですよね、中の方。
メールアドレスを維持するために(会社編)
今回相談いただいたお客様の場合、
ビジネスぷらら経由でメールアドレスの
ドメイン(住所)を取得していたので、
まずはこのドメイン(住所)を引っ越しする
必要があります。
その作業と平行して、新たにメールアドレスの
送受信をしてくれるサーバー(郵便局)を
契約(レンタル)して、必要な情報を設定する
必要があります。
ITリテラシーのある方であれば、調べながら
やれると思いますが、昨今のメール送受信(届かない)問題まで
考えますと、やはり専門家にお願いしたほうが
確実です。いざメールの送受信で問題が起こった時に
すぐに相談できますし。
メールアドレスを維持するために(個人編)
今回相談いただいたお客様は、個人でもぷららを
長年利用していたので、こちらに関しては無料の
Gmailアドレスをオススメしようと考えています。
Gmailも無料なので、ある日突然使えなくなるリスクは
あるのを理解してもらう必要はあるのですが、私自身かれこれ
18〜19年利用していますけど、困ったことは1回あったかなーくらい。
ドメイン(住所)が ****@gmail.com になるのは嫌だ
というこだわりの方には、会社編と同様に、
メールアドレスの送受信サーバー(郵便局)を個人で
契約(レンタル)してもらうことで実現できます。
月に数百円〜掛かりますけどね。
メールアドレスの行く末
今回のビジネスぷららメールアドレス終了騒動(はこれから?)は
はじまりに過ぎないと思うのです。
(おそらく)キャリア独自のメールアドレス運用も限界が
きていると思うし、(悲しいかな)国内のインターネット
サービスプロバイダーのメールサービスもメールセキュリティ
規格である送信元認証(SPF、DKIM、DMARC)の適用に
四苦八苦している様子が伺えますし。古参であればあるほど、
DNSの設定なんかも管理画面からできませんし。
それを考えると、エックスサーバーは機能面、性能面、サポート面、
価格のバランスなどで頭一つ抜けている感じがします。
LINE、Instagram、X、Facebook,Chatwork、Slack、Discordなど
様々な連絡手段はあるけれど、公的なやり取りという位置づけと、
ライブラリーのような感覚と空間の電子メールは残ると思います。
利用する会社(人)がどう管理していきたいか、ですよね。
それによって、私たちも提案する内容も柔軟に対応する感じ。
ぷららのメールの引っ越しでお困りならお気軽にご相談を
「ぷららで契約してメール使ってる」
「最近迷惑メールばかりで困ってる」
「最近メールが届かないとお客さんからクレームがくる」
メールのことでお困りなら弊社にお任せください。
ITエンジニアがメールの引っ越し作業や最適な
メールサーバーの選定や運用のご提案を致します。

